1996、1997、2001の講習(講習ページ参照)で行ったように革(ここではタンニンなめしのラティーゴ)をソフトにし、表面にしぼと呼ぶ表情を出すことです。
革を折ることで革の繊維をストレッチし、その折山を移動することにより無数の折りしわが入り革も柔軟になります。
これを水しぼといい、これに直角に交差する折りしわを入れたものが角しぼといいます。
更に斜め交差を加えたものを八方もみといい、角しぼの角が取れるので丸しぼともいいます。
この3種のもみ効果をねらった型押し革もあります。水しぼで例をあげるとルイ・ヴィトンのエピが有名です。
エピ柄は麦穂のイメージデザインということですがよく似ています。
リオショルダー(右)を八方もみしたもの(左) ギャラリー手縫い仕立ページのリュックの部分です。 そちらで全体像がご覧になれます。 1996講習では立体造形後にその部分を避け、両手で麺をこねるように体重をかけ揉んでいただきました。 それ以外は業者に1枚革のもみ加工を依頼してからの裁断です。 手もみ業者は下図のフネまたはキリシメンという道具を使用します。 |
|
|
これは作業台の脚の76mm端材利用の自作のため押える面が狭いですが、専門(下の写真)のはこれの倍以上の巾です。 グリップは両面木ネジと木工用ボンドで取り付け、押え面には滑り止めに2mm厚のコルクを貼ります。腕通しは革を鋲止め。 「手縫いの真髄」にも紹介されています。 革を柔らかくする他、折りしわが入って商品価値が落ちたクローム革などももみ革にすることで価値を上げることもできます。 水やオイルはつけない方がきれいなしぼになります。 また繊維のゆるい部位はしぼ目が荒くなります。 これは薬剤で縮めてしぼ出しのシュリンクと同様で、エンボス(型押し)の画一しぼに比べ、自然で高級感が違います。 |
これが現在使用の専門のフルサイズキリシメン。 18×40×6cm 広い面積を加工する場合、上のに比べ作業時間の短縮がはかれます。 |